こんにちは!
やまぐち接骨院・整体院のヤマグチです。
梅雨時期でジメジメうっとうしいと思いきや
今年は肌寒く感じる日が多いですね。
日中は暑くて
朝晩はひんやり。
この日中の気温差が
実はカラダに影響を及ぼしているんですよ。
寒暖差疲労とは
人間は暑いと血管を広げて汗をかいて熱を逃がします。
逆に寒さを感じたときは震えたりして身体が熱を作り
血管を縮こめて体温を維持しようとします。
このような体温調整をしているのが「自律神経」です。
朝晩に温度差が激しい時は
自律神経は対応するために
めちゃくちゃ働きます。
その結果、エネルギーを使い機能が下がってしまう。
自律神経の働きが悪くなると出てくる症状は
疲れ、だるさ、眠気、腰痛、首痛、背中の痛み、冷えなど
さまざまな不調が起こりやすくなります。
また、寒いときには首をすくめたり、
肩に力が入ったりするため、
首や肩がカチコチにこってしまうこともあります。
これにより感じるコリや疲れを寒暖差疲労と言います。
他にも寒暖差頭痛など
今まで聞き馴染みのない言葉、症状が
これからどんどん出てくると思います。
自然の状況や食べ物など
環境の変化が早いから
カラダがついていけなくなっちゃうからです。
自分でケアするなら
体を温める
冷やさない(エアコンや扇風機の風に直接長時間あたらない)
汗をかく
ですが
てっとり早いのが入浴です。
しっかり首までつかって温めてあげてください。
寝るときは首にタオルを巻くといいですよ。
風が当たることによる冷え予防と
汗を取ってくれるので一石二鳥!
(寝苦しかったら外してくださいね)
寒暖差による
・カラダの疲れ
・頭痛
・首痛
・肩こり
・疲労感
・背中の痛み
・腰痛
などでお困りの方は
ご相談くださいね!
しっかりとケアして元気に過ごしたいものですね!
気軽にご相談・ご予約される方は
コチラが便利
友だち追加してご利用ください
〒546-0041
大阪市東住吉区桑津3-2-10
やまぐち接骨院
▶︎電話予約はこちら

山口 貴史

最新記事 by 山口 貴史 (全て見る)
- 呼吸浅くなっていませんか?季節の変わり目に気分を落ちにくくする方法 - 2022年10月24日
- すきま時間にできる!カンタンストレッチ - 2021年5月8日
- 5/8(土)整体体験会 Q&A - 2021年4月27日
コメント