野球界の指導者はなぜ勉強せずになれるのか?笑ってはいけない?ガッツポーズしてはいけない?

ビックリした記事を読んだ。

それは以下のとおり。

「ラグビーやサッカーのようにノンストップで走りっぱなしの競技なら、休憩時間に水分を補給するのも分かる。しかし、野球は「間」のあるスポーツだ。そこでガブガブと必要以上の水分を摂ったらどうなるか。集中力がなくなるのだ。野球経験のある人ならうなずけるだろう。

 暑さの中、ユニフォームが汗でグッショリ濡れるほど練習をやった上で、新しいユニフォームに着替えて、水分を摂ってからまたグラウンドに戻っていく。それが正規の考えだ。経験のない人間に限って、体にいいからと言って水分補給を奨励する。その結果、集中力を欠くどころかスタミナがなくなってしまう。実際に、今夏は試合中に足がつった選手を何人か見た。ということは、根本的な練習不足ということである。

 こういうことを書くと暑さ対策が最優先、もし何かあったらどう責任を取るのだと、よってたかって誰か一人に集中砲火を浴びせるのがいまの日本という社会だ。そういう大衆に限って責任観念がない。暑さ対策はあくまで大人の論理。10代の若者の体力というのはそれで壊れるほどヤワではない。十分に免疫力がある。つづく」

足がつる=練習不足の

意味がまったくわからない。

試合中の緊張感、水分不足、疲労からくる筋肉の痙攣(けいれん)。

言わば人間の身体の危険信号とも言えるわけです。今の高校生は産まれながらにエアコンがある時代。体温調節が上手ではない気がします。
ましてや、昔との気候の差を考えると暑さから身を守る方法を知らないと命の危険があります。

これを書かれた方は指導者ではありませんが
こんな考え方をしている方がたくさんいるのは
ちょっと不勉強だと、僕は思います。
(偉そうに言ってすいません)

経験則から話されることには説得力がありますが
「俺の時代は」なんて言ってると
その話も台無しです。

野球界は資格がなくても指導者になれます。
プロ野球の世界がそうですよね。
せめて身体のことは勉強してほしい。
小学生を教える指導者も
その辺りは本当に勉強して接してほしい。

今の時代と調和しながら
昔の良さをミックスさせて
野球界を進化するようにしていただけたらなぁ、
と偉そうにも思います。


The following two tabs change content below.

山口 貴史

大阪市平野区出身の柔道整復師 学生時代はガッツリ野球にのめり込んでいました。 接骨院を閉めて出張専門として新たな道をスタート。 大阪市内を中心にどこへでも行きます! お役に立てることを書いていければと思っています。

コメント