煩悩
と言うよりは
ボーンヘッドという言葉が似合う、
我欲の塊ヤマグチです。
走った夢を見たからか
朝足がつって目が覚めました笑冬場も水分補給はしっかりしないとね!
そんな僕の顔
よく見るとえびす顔やん!
と思ったら目細いだけでした。
チクショーーーー(ホラを)ふく男は
今日モガンバリマス!#細目整体師 #黒板同盟 pic.twitter.com/iGLQz2xGpV— 山口貴史 出張整体 起きてるけど寝てる細目整体師 (@goodsun1105) January 9, 2018
冬場に足がつる原因はコレ
夢で走ったから!
ではありません。
水分不足!
まさにこれです。
冬場は夏に比べて
水分をとる量が減ります。
夜にトイレに行きたくないから
と言って飲まない方もいます。
だから水分不足で足がつる人が多い。
ちなみに僕は昨日寝る前にビールを飲んでしまいました。
我欲です。
お酒を飲むと脱水状態になりやすいんです。
アルコール、
特に日本酒を飲むと喉が乾かないですか?
アレです。
ハイボールだからOKでしょ?
っていう方がいますが
それも立派なお酒です。
薄めたらいいってもんじゃないですよ。
ナカヤマさん気をつけて!
冷え、筋疲労も原因のひとつ
お酒飲まないのに
または
水分とってるのになんで足つるの?
って方もいるかと思います。
足がつるのは
体の冷えが原因です。
骨盤のこのあたり

ポケットに手を入れて横にスライドしていくと 出っ張った骨があるのわかりますか? 大転子(だいてんし)っていう骨です。
を直接触って冷たければ
足は冷えてます。
カンタンに言うと
こうです。
体が冷えると血が冷たくなる
⇩さらに血流が悪くなる
⇩
筋肉が冷やされて硬くなる
⇩
寝返りを打ったり
伸びをすることで
筋肉が縮んで足がつる
立ち仕事とか
いつもはしない運動をしてとか
で筋肉が疲労している場合も足がつりやすいです。
・水分補給もしている
・体も冷えていない(と自分では思っている)
のに頻繁に足がつる場合は
病気が隠れてる場合があります。
その場合は病院へ行きましょう。
3つの◯◯を冷やさないようにする健康法
〇〇に当てはまるのはなんだと思いますか?
というウザいクイズ方式はやめておきますね。
答えはクビです。
首とつく場所を
冷やさないこと。
ヤフーおばあちゃんの知恵袋です。
昔から言われてる健康法ですが
バカになりません。
その名の通り
首
手首
足首
を寒さから守るんです。
カイロを貼るのもいいです。
お腹
とか
先ほどの骨盤の横の骨
とか
肩甲骨と肩甲骨の間
とか
骨盤の真ん中
とか
貼るといいところはいっぱいあるんですけど
防寒戦隊カイロマンかよ!
ってことになるんで
そこは割愛します。
首とつく場所、
特に寝る時の足首はおろそかになりがち。
昔、靴下を履いて寝たら縁起悪いからアカンと
言われたことがありますが
僕は靴下を履いて寝てます。
でも、圧迫感がある靴下は僕は履きません。
しんどいんだもの。
首はネックウォーマー
お腹は腹巻
足元は靴下
で寝ます。
足がつって悩んでる方は
そのぐらい防寒して寝てみてください。
では、えべっさんに行ってきます!
笑(商)売繁盛やで!

山口 貴史

最新記事 by 山口 貴史 (全て見る)
- 呼吸浅くなっていませんか?季節の変わり目に気分を落ちにくくする方法 - 2022年10月24日
- すきま時間にできる!カンタンストレッチ - 2021年5月8日
- 5/8(土)整体体験会 Q&A - 2021年4月27日
コメント