中学の野球チームで殴られたことがありました。
ショートを守っていた時です。
1アウト ランナー一塁でピッチャーゴロ、
ゲッツーでチェンジになる場面。
「ゲッツーの時はベースを踏むんじゃなくて蹴るようにするといい」
という教えのもと
ピッチャーから送球されたボールを捕り
一塁に転送しました。
「セーフ!!」
2塁審判が叫びました。
ベースを蹴る時に空振りしてたのがバレてたようです。
チェンジになりベンチに帰ると往復ビンタが飛んできました。
叱られる理由はわかります。
僕が悪い。
でも、
「殴られてもうまくならんのにな」とは思ってました。
ハングリー精神?ではないですが
殴られたら悔しいんで
「今に見とけよ、もっとうまくなったるからな」と思っていました。
殴る人はそこに期待してるんでしょうか?
でも、だいたい残るのは痛みと恐怖心だけですからね。
ミス=殴られる
になると思い切ったプレーはできないし
萎縮して動きが悪くなる。
何もいいことはない。
次に同じ場面がきたらどうするか?を教えてあげるのが指導者の役目なんじゃね?
と思う今日このごろです。
The following two tabs change content below.

山口 貴史
大阪市平野区出身の柔道整復師
学生時代はガッツリ野球にのめり込んでいました。
接骨院を閉めて出張専門として新たな道をスタート。
大阪市内を中心にどこへでも行きます!
お役に立てることを書いていければと思っています。

最新記事 by 山口 貴史 (全て見る)
- 呼吸浅くなっていませんか?季節の変わり目に気分を落ちにくくする方法 - 2022年10月24日
- すきま時間にできる!カンタンストレッチ - 2021年5月8日
- 5/8(土)整体体験会 Q&A - 2021年4月27日
コメント